社会保障、物価高を反映した処遇改善など関係費増額必要/官房長官に提言
2025年06月03日
公明党の社会保障制度調査会(会長=里見参院議員)と厚生労働部会(部会長=浜地衆院議員)は6月3日、首相官邸で林芳正官房長官に対し、政府が6月中の取りまとめをめざす経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に社会保障制度に関する具体策を反映するよう提言しました。同社会保障制度調査会の事務局長を務める私も同席しました。
里見会長は、公定価格で運営される医療、介護、障がい福祉、子ども・子育て分野について「物価高や賃上げコストを上乗せできずに経営危機に陥り、人材確保もままならない状況だ」であることを強調。
全産業と同等の処遇改善に加え、高齢化による増加分とは別に社会保障関係費の増加分を経済・物価動向に連動して公定価格に反映できる仕組み作りを求めました。
医療分野を巡っては、病床数の適正化を進めるための医療機関への予算措置や、生活環境の改善などを通じた重症化予防のさらなる推進を要請。介護分野に関しては、訪問介護事業において安全に配慮した健全な労働環境の整備を訴えました。
私からは、救急医療分野についての予算に触れ、特にドクターヘリの拡充に向けた予算確保とヘリの維持メンテにかかる予算にも配慮が必要であることを訴えました。